tizon

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ti・zón, [ti.θón/-.són]

[男]

1 燃えさし.

2 (名誉・体面などについた)汚点,傷.

3 〖植〗 (麦などの)黒穂病(菌).

4 〖建〗 (れんがの)一番小さい面,小口面.

a tizón

(れんが・石材の)小口面を表に出して積んだ.

negro como un [el] tizón

真っ黒な.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む