tolteca

小学館 西和中辞典 第2版の解説

tol・te・ca, [tol.té.ka]

[形] トルテカ(人・文化)の.

━[男] [女] トルテカ人:古代メキシコの民.

◆トルテカは「すぐれた工人,文化人」の意.Teotihuacán 没落のあと Tula に都を定め,10-12世紀に栄えた.この一派が10世紀末に Yucatán 半島に移り,Chichén Itzá を中心にトルテカ・マヤ[新マヤ]文化を興した.

━[男] トルテカ語:ナワトル náhuatl 語と同系の言語の一つ.

[←〔ナワトル〕toltecaTōlla ‘Tula’(都の名)+-teca「…(生まれ)の人」(「Tula の人」が原義)]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む