tomate

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**to・ma・te, [to.má.te]

[男]

1 〖植〗 トマト(の実・木):中南米原産,ナス科.

salsa de tomate|トマトソース(▲「トマトケチャップ」は ketchup).

ensalada de tomate|トマトサラダ.

ponerse (colorado) como un tomate|〘話〙 (恥ずかしくて)赤面する.

◆16世紀前半,新大陸からヨーロッパに渡来.初めは病人食や観賞用に供され,また一時,悪魔の食品として嫌われたこともある.一般に食されるようになったのはイタリア・スペイン・ポルトガルにおいて18世紀後半以降.

2 〘話〙 (靴下などの)穴,破れ.

3 〘話〙 困難,厄介;もめごと.

Este trabajo tiene mucho tomate.|この仕事はなんとも厄介だ.

¡Vaya tomate!|なんと厄介な.

4 〘ラ米〙 (米国) 〘俗〙 目,目玉.

[←〔ナワトル〕tomatl

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む