torno

小学館 西和中辞典 第2版の解説

tor・no, [tór.no]

[男]

1 旋盤,レース;ろくろかんな.

labrar a torno|旋盤加工する.

torno revólver|タレット旋盤.

2 ろくろ.

torno de alfarero|陶工のろくろ.

3 巻き上げ機,ウインチ(= ~ elevador).

4 (歯科の)ドリル.

5 (修道院で外部との接触を避けるための)回転式受付台;(台所から食堂に料理を渡す)回転台.

6 回転式扉.

7 (馬車などの)手動式ブレーキ.

8 (川の)湾曲部;早瀬,急流.

a torno

(主に器などが)ろくろで作られた.

en torno a...

…の周りに;…に関して;おおよそ,…ぐらい

torno de la seda

絹糸の錘.

[←〔ラ〕tornumtornusの対格)「ろくろ」 ←〔ギ〕tórnos「(円をかく)コンパス;ろくろ」;[関連]tornillo, tornar, tornear. 〔英〕turn「回る」]

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む