vellocino

小学館 西和中辞典 第2版の解説

ve・llo・ci・no, [be.ʝo.θí.no;ƀe.-∥-.ʎo.-/-.sí.-]

[男] (刈り取った1頭分の)羊毛,フリース;羊の毛皮.

▲主に神話,聖書の中で用いられる.

vellocino de oro

〖ギ神〗 金の羊毛皮:イアソン Jasón 率いるアルゴ船乗組員が,黒海の東コルキスの地からこれを奪ってこようとしてさまざまな冒険に出会う.→argonauta.

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む