小学館 西和中辞典 第2版の解説
ve・ró・ni・ca, [be.ró.ni.ka;ƀe.-]
[女]
1 〖植〗 ベロニカ,クワガタソウ.
2 〖闘牛〗 (闘牛士が)カパを両手で広げて牛の突進を待つこと.
3 [V-]〖宗〗 〖美〗 ベロニカの聖顔布(=paño de la V~):ゴルゴタの丘へ引かれるキリストの顔を聖女ベロニカがぬぐうとキリストの顔の像が残ったという布.
[女]
1 〖植〗 ベロニカ,クワガタソウ.
2 〖闘牛〗 (闘牛士が)カパを両手で広げて牛の突進を待つこと.
3 [V-]〖宗〗 〖美〗 ベロニカの聖顔布(=paño de la V~):ゴルゴタの丘へ引かれるキリストの顔を聖女ベロニカがぬぐうとキリストの顔の像が残ったという布.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...