verso

小学館 西和中辞典 第2版の解説

**ver・so, [bér.so;ƀér.-]

[男]

1 ,詩句,韻文;詩歌.

verso blanco [suelto]|無韻詩.

verso libre|自由詩.

comedia en verso|韻文劇.

hacer [escribir] versos|詩を書く.

▲「散文」は prosa.

2 詩の1行.

un poema de veinte versos|20行の詩.

3 (聖書,祈祷(きとう)書,コーランなどの)節(=versículo).

4 〘ラ米〙 (ラプラタ) 誇張,うそ.

echar verso

〘ラ米〙 (ベネズエラ) (メキシコ) 〘話〙 無駄話をする,だべる.

[←〔ラ〕versumversusの対格)「あぜ,列,(文字の)行;詩」;原義は「鋤(すき)の方向転換」;vertere「向きを変える」(→verter)より派生;[関連]versión, versículo, versátil. 〔英〕verse

ver・so, sa, [bér.so, -.sa;ƀér.-]

[形] 裏ページの.

━[男] 裏ページ(⇔recto).

folio verso

(1枚の紙の)裏,裏ページ.

seno verso

〖数〗 (三角法の)正矢(せいし).

出典 小学館 西和中辞典 第2版小学館 西和中辞典 第2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む