小学館 西和中辞典 第2版の解説
vian・da, [bján.da;ƀján.-]
[女] 〘主に複数で〙
1 食べ物;(特に肉・魚などの)料理.
2 〘ラ米〙
(1) (カリブ) 野菜,根菜類;(プエルトリコ) 肉料理につけた野菜.
(2) (チリ) (ラプラタ) 弁当;弁当箱.
[女] 〘主に複数で〙
1 食べ物;(特に肉・魚などの)料理.
2 〘ラ米〙
(1) (カリブ) 野菜,根菜類;(プエルトリコ) 肉料理につけた野菜.
(2) (チリ) (ラプラタ) 弁当;弁当箱.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...