小学館 西和中辞典 第2版の解説
viá・ti・co, [bjá.ti.ko;ƀjá.-]
[男]
1 〖カト〗 臨終者に授けられる聖体の秘跡.
2 〖史〗 (古代ローマの)公務旅行[出張]用給与.
3 〘ラ米〙 公務旅行[出張]手当,日当,旅費,(外交官の)任地への移動諸手当.
[男]
1 〖カト〗 臨終者に授けられる聖体の秘跡.
2 〖史〗 (古代ローマの)公務旅行[出張]用給与.
3 〘ラ米〙 公務旅行[出張]手当,日当,旅費,(外交官の)任地への移動諸手当.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...