小学館 西和中辞典 第2版の解説
*vi・cio・so, sa, [bi.θjó.so, -.sa;ƀi.-/-.sjó.-]
[形]
1 悪癖に染まった,悪習の;不道徳な,不純な;甘やかされた.
2 誤り[欠陥]のある;不備な,不完全な.
una locución viciosa|正しくない言い回し.
3 〈植物が〉茂り[伸び]すぎた;よく茂った.
━[男] [女] 〘軽蔑〙
1 悪習[悪癖]のある人,耽溺(たんでき)者,常習者.
2 放蕩(ほうとう)者,身持ちの悪い人.
[形]
1 悪癖に染まった,悪習の;不道徳な,不純な;甘やかされた.
2 誤り[欠陥]のある;不備な,不完全な.
una locución viciosa|正しくない言い回し.
3 〈植物が〉茂り[伸び]すぎた;よく茂った.
━[男] [女] 〘軽蔑〙
1 悪習[悪癖]のある人,耽溺(たんでき)者,常習者.
2 放蕩(ほうとう)者,身持ちの悪い人.
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...