小学館 西和中辞典 第2版の解説
*vi・cio・so, sa, [bi.θjó.so, -.sa;ƀi.-/-.sjó.-]
[形]
1 悪癖に染まった,悪習の;不道徳な,不純な;甘やかされた.
2 誤り[欠陥]のある;不備な,不完全な.
una locución viciosa|正しくない言い回し.
3 〈植物が〉茂り[伸び]すぎた;よく茂った.
━[男] [女] 〘軽蔑〙
1 悪習[悪癖]のある人,耽溺(たんでき)者,常習者.
2 放蕩(ほうとう)者,身持ちの悪い人.
[形]
1 悪癖に染まった,悪習の;不道徳な,不純な;甘やかされた.
2 誤り[欠陥]のある;不備な,不完全な.
una locución viciosa|正しくない言い回し.
3 〈植物が〉茂り[伸び]すぎた;よく茂った.
━[男] [女] 〘軽蔑〙
1 悪習[悪癖]のある人,耽溺(たんでき)者,常習者.
2 放蕩(ほうとう)者,身持ちの悪い人.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...