小学館 西和中辞典 第2版の解説
vi・lor・ta, [bi.lór.ta;ƀi.-]
[女]
1 (木製の)たが,輪.
2 (鋤(すき)と柄をつなぐ鉄の)はめ輪;座金.
3 〖スポ〗 ラクロスに似た球技.
4 〖植〗 (葉の広い)クレマチスの一種(=vilorto).
[女]
1 (木製の)たが,輪.
2 (鋤(すき)と柄をつなぐ鉄の)はめ輪;座金.
3 〖スポ〗 ラクロスに似た球技.
4 〖植〗 (葉の広い)クレマチスの一種(=vilorto).
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...