小学館 西和中辞典 第2版の解説
vór・ti・ce, [bór.ti.θe;ƀór.-/-.se]
[男] 〖気象〗
1 渦巻き;旋風,つむじ風.
El río es peligroso por sus vórtices.|その川は渦が巻いていて危険だ.
2 台風の目.
[男] 〖気象〗
1 渦巻き;旋風,つむじ風.
El río es peligroso por sus vórtices.|その川は渦が巻いていて危険だ.
2 台風の目.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...