小学館 西和中辞典 第2版の解説
zan・ca・jo・so, sa, [θaŋ.ka.xó.so, -.sa/saŋ.-]
[形]
1 〖医〗 O脚の,(両ひざが離れる)内反膝(しつ)の.
2 〈馬などが〉両方の飛節がくっついた.
3 かかとの破れた靴下[ストッキング]を履いた.
[形]
1 〖医〗 O脚の,(両ひざが離れる)内反膝(しつ)の.
2 〈馬などが〉両方の飛節がくっついた.
3 かかとの破れた靴下[ストッキング]を履いた.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...