小学館 西和中辞典 第2版の解説
zar・pa, [θár.pa/sár.-]
[女]
1 (動物の)爪(つめ)のある足[手].
2 (足・すそなどについた)泥跳ね.
3 〘話〙 (人の)手.
4 〖海〗 抜錨(ばつびょう);出航.
echar la zarpa a...
…に爪(つめ)をかける;…を引っつかむ;…を手に入れる,奪い取る.
[女]
1 (動物の)爪(つめ)のある足[手].
2 (足・すそなどについた)泥跳ね.
3 〘話〙 (人の)手.
4 〖海〗 抜錨(ばつびょう);出航.
…に爪(つめ)をかける;…を引っつかむ;…を手に入れる,奪い取る.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...