小学館 西和中辞典 第2版の解説
zar・zue・la, [θar.θwé.la/sar.swé.-]
[女]
1 〖音楽〗 サルスエラ:スペイン独特のオペレッタ.17世紀に発生し18世紀末に一時衰微,19世紀後半から20世紀初頭にかけて隆盛期を迎えた.
2 〖料〗 サルスエラ(= ~ de pescado(s) [mariscos]):魚介類をトマトと香辛料で煮込んだ料理.
[1 ←?La Zarzuela(この劇が1629年に初演された Madrid 近くの宮殿)]
[女]
1 〖音楽〗 サルスエラ:スペイン独特のオペレッタ.17世紀に発生し18世紀末に一時衰微,19世紀後半から20世紀初頭にかけて隆盛期を迎えた.
2 〖料〗 サルスエラ(= ~ de pescado(s) [mariscos]):魚介類をトマトと香辛料で煮込んだ料理.
[1 ←?La Zarzuela(この劇が1629年に初演された Madrid 近くの宮殿)]
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...