小学館 西和中辞典 第2版の解説
zeug・ma, [θéuǥ.ma/séuǥ.-], zeu・ma, [θéu.ma/séu.-]
[男] 〖文法〗 〖修辞〗 くびき語法:ある単語が同一構文の中で続いて現れるとき,最初の1語だけを残して他を省略する語法.
⇒Uno tomó la pala, otro un pico y el tercero un rastrillo.|ひとりがスコップを,別のひとりがつるはしを,そしてもうひとりがくま手を手にした.
[男] 〖文法〗 〖修辞〗 くびき語法:ある単語が同一構文の中で続いて現れるとき,最初の1語だけを残して他を省略する語法.
⇒Uno tomó la pala, otro un pico y el tercero un rastrillo.|ひとりがスコップを,別のひとりがつるはしを,そしてもうひとりがくま手を手にした.
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...