日本語の解説|とは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

船・舟

bateau [男];〔船舶〕navire [男], bâtiment [男];〔客船〕paquebot [男];〔小舟〕embarcation [女];〔運搬用の川船〕péniche [女]

船に乗る|monter sur un bateau

船で行く|aller en bateau

船を浮かべる|faire flotter un bateau

船を出す|faire démarrer un bateau

船が揺れる|Un bateau chavire.

こうなったら乗りかかった舟だ|Je me suis embarqué(e) dans cette affaire, alors je dois continuer.

舟をこぐ

aller à la rame;〔頭をこっくりこっくり〕dodeliner de la tête

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む