よそ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

よそ

1 (他の場所)altro luogo(男)


¶よそへ[に]行く|andare altrove [in un altro luogo]


¶よそを探してみよう.|Cerchiamo altrove.


¶この店はよそより安い.|In questo nego̱zio la merce costa meno che altrove.


¶よそに泊まる|dormire fuori [da qlcu.]


¶その話はよそで聞いた.|Ho avuto questa noti̱zia da altre fonti.


¶先生が話している時によそを向いてはいけません.|Non biṣogna distrarsi quando il maestro parla.


2 (他人,未知の)


¶よその子|bambino(男)[(女)-a]altrui


¶よその国|gli altri paeṣi


¶よそ様のことはどうでもいい.|Non m'importa delle cose degli altri [(一般の人)della gente].


¶よそのおじさんから道を聞かれた.|Uno sconosciuto mi ha chiesto la strada.


3 (顧みないこと)


¶…をよそに(して)|(ないがしろにして)trascurando [ignorando] ql.co. [qlcu.]/(構わずに)indifferente a ql.co. [qlcu.]/(…にもかかわらず)malgrado ql.co. [che+[接続法]]

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む