ゴム

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ゴム
蘭 gom

gomma(女),caucciù(男)


¶ゴムの木|a̱lbero 「della gomma [del caucciù/gommi̱fero]


¶ゴム裏の靴|scarpe con la suola di gomma [di para]


¶ゴムびきした布|tessuto gommato



◎ゴム編み
ゴム編み
ごむあみ

ma̱glia(女) 「a coste [inglese]




ゴム印(いん)
ゴム印
ごむいん

timbro(男) di gomma




ゴムタイヤ
ごむたいや

pneuma̱tico(男)[複-ci],copertone(男)




ゴム長靴
ゴム長靴
ごむながぐつ

stivali(男)[複]di gomma




ゴムのり
ごむのり

gomma(女) ara̱bica




ゴムひも
ごむひも

ela̱stico(男)[複-ci](▲「輪ゴム」もさす)




ゴム風船
ゴム風船
ごむふうせん

palloncino(男) di gomma




ゴムボート
ごむぼーと

gommone(男)




ゴムまり
ごむまり

palla(女) di gomma


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む