ホテル

日本語の解説|ホテルとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ホテル
英 hotel

albergo(男)[複-ghi];〔英〕hotel(男)[無変];(ペンション)pensione(女);(安宿)locanda(女)⇒1486ページ【会話】


¶ホテルに泊まる|fermarsi [pernottare] in albergo(▲前置詞は,ホテル名の前ではinではなくaを使う)


¶ホテルを予約する|prenotare una ca̱mera in albergo


¶ホテルを経営する|avere [gestire] un albergo



◎ホテル産業
ホテル産業
ほてるさんぎょう

indu̱stria(女) alberghiera




《会話》ホテルで All'albergo


A:こんにちは,部屋を予約したいのですが.


Buongiorno, vorrei prenotare una ca̱mera.


こんにちは,部屋はありますか.


Buongiorno, avete una ca̱mera li̱bera?


B:どのくらい[何日]宿泊されますか.


Per quanto tempo [Per quanti giorni] si ferma?


A:1泊[1週間]です.


Per una notte [una settimana].


B:お名前は?


Il suo nome, prego?


A:藤田裕子です.


Yuko Fujita.


B:パスポート[身分証明書]をお願いします.


Ha il passaporto [un documento], per favore?


A:はい,これです.


Ecco.


A:1泊おいくらですか.


Quanto viene, a notte?


おいくらですか.


Quanto viene [Quant'è] una camera?


おいくらですか.


Quanto costa?


B:3食付きで120ユーロです.


Centoventi e̱uro, pensione completa.


2食付きで120ユーロです.


Centoventi e̱uro con la meẓẓa pensione.


素泊まりで120ユーロです.


Centoventi e̱uro per il solo pernottamento.


朝食付き[なし]で120ユーロです.


Centoventi e̱uro incluṣa [senza] la prima colazione.


A:それでけっこうです.すみませんが,まず部屋を見せていただけますか.


Va bene. Scuṣi, potrei vedere prima la ca̱mera?


B:ええ,どうぞ.これが部屋の鍵です.3階の205号室です.


Certo, signora. Questa è la chiave. Stanza nu̱mero duecentoci̱nque, secondo piano.


応用例


東京で予約しました.これが予約券です.


Ho fatto la prenotazione da Tokyo. Ecco il biglietto.


今日の予約をしていますが,到着が予定より遅くなりそうです.


Ho prenotato una ca̱mera per oggi ma penso di arrivare un po' in ritardo, volevo avvertire.


部屋まで荷物を持っていってもらえますか.


Mi può portare il baga̱glio in ca̱mera, per favore?


「バス付きですか」「いいえ,シャワーだけです」


“C'è la vasca da bagno?” “No, solo la do̱ccia.”


「朝食はどこでとれますか」「3階の食堂で,7時半から10時半までです」


“Dove si fa la prima colazione?” “Nella sala al secondo piano, dalle 7.30 alle 10.30”


6時半にモーニングコールをお願いしたいのです.


Vorrei la ṣve̱glia (telefo̱nica), alle 6.30.


昼食[夕食]は何時ですか.


A che ora è il pranẓo [la cena]?


すみません,私宛のメッセージ[郵便物]はありますか.


Scuṣi, 「ci sono messaggi [c'è posta] per me?


ランドリー・サービスはありますか.


Avete un servi̱zio lavanderia?


この服を洗濯に出したいのですが.


Vorrei mandare questo vestito in lavanderia.


セーフティーボックスはありますか.


Avete una cassaforte per gli oggetti di valore?


駐車場はありますか.


Avete un garage [un poste̱ggio] per la ma̱cchina?


空港への送迎サービスがありますか.


Avete un servi̱zio di trasporto per [di collegamento con] l'aeroporto?


(ガイド付きの)ツアーは扱っていますか.


Avete gite [escursioni] organiẓẓate (con una guida)?


チェックアウトは何時ですか.


Entro che ora devo liberare [lasciare li̱bera] la ca̱mera?


請求書はこの会社宛でお願いします.


La fattura, me la intesti a questa ditta.


345号室の精算をお願いしたいのですが.


Vorrei il conto della ca̱mera 345.


クレジットカードは使えますか.


Posso pagare con carta di cre̱dito?


部屋のドアがよく閉まりません.


La porta della ca̱mera non si chiude bene.


うるさいので,部屋を変えていただけますか.


La ca̱mera è rumorosa, potrei cambiarla?


お湯が出ません.


Non c'è [esce] l'a̱cqua calda.


支配人と話したいのですが.


Vorrei parlare con il direttore.


用語集


●ホテルの種類


ホテル albergo(男);〔英〕hotel(男)[無変]. ユースホステル ostello(男) della gioventù. 安宿 locanda(女). モーテル〔英〕motel(男)[無変]. レジデンス〔英〕residence(男)[無変](▲長期滞在者用のキッチン付きのホテル). 別館〔仏〕dé pendance(女)[無変]. デラックス・クラスの di categoria lusso. 1 [2/3/4]級の di prima [seconda/terza/quarta] categoria [classe]. 1 [2/3]ツ星の a 「una stella [due stelle/tre stelle].


●ホテルの従業員


ウエーター,ルームサービス係 cameriere(男)[(女)-a]ベルボーイ,ポーター fattorino(男). メード cameriera(女) al piano. フロント係〔英〕receptionist(男)(女)[無変];addetto(男)[(女)-a]alla ricezione. ドアボーイ portiere(男). 支配人 direttore(男)[(女)-trice


●ホテルの部屋と備品


部屋 ca̱mera(女). シングル[ツイン/ダブル]の部屋 ca̱mera(女) si̱ngola [do̱ppia/matrimoniale]. 空室 ca̱mera(女) li̱bera. スイートルーム appartamento(男). エアコン付きの con a̱ria condizionata. バス付き[なし]の con [senza] bagno. ベッド letto(男). 毛布 coperta(女). 枕 guanciale(男),cuscino(男). シーツ lenzuola(女)[複]. カラーテレビ televiṣore(男) a colori. ケーブルテレビ tv(女)[無変]via cavo. ミニバー,冷蔵庫 frigoba̱r(男)[無変]. シャワー do̱ccia(女).


●その他


超過料金 extra(男)[無変]. 無料サービス servi̱zio(男) gratu̱ito. 素泊まりの〔仏〕meublé(▲“hotel”などにつく形容詞). 旅行代理店 agenzia(女) di via̱ggio. 滞在 soggiorno(男). 客 cliente(男)(女).


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android