ユーロ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ユーロ
英 Euro

(欧州連合の通貨単位)e̱uro(男)[無変]



◎ユーロ円
ユーロ円
ゆーろえん

〘金融〙〔英〕e̱uro-yen(男)[無変]




ユーロ圏
ユーロ圏
ゆーろけん

a̱rea(女)[ẓona(女)] dell'e̱uro




ユーロコミュニズム
ゆーろこみゅにずむ

eurocomuniṣmo(男)




ユーロ債
ユーロ債
ゆーろさい

e̱uro-obbligazioni(女)[複]




ユーロ市場
ユーロ市場
ゆーろしじょう

euromercato(男)




ユーロスター
ゆーろすたー

(ユーロトンネルを経由する国際高速列車)Eurosta̱r(男)[無変];(イタリア国内の高速列車)Eurosta̱r (Ita̱lia)(男)[無変]




ユーロ建て
ユーロ建て
ゆーろだて


◇ユーロ建ての
ユーロ建ての
ゆーろだての

in e̱uro


¶ユーロ建ての請求書|fattura di pagamento in e̱uro




ユーロダラー
ゆーろだらー

eurodo̱llaro(男)




ユーロトンネル
ゆーろとんねる

(英仏海峡トンネル)〔英〕eurotunnel(男)




ユーロビジョン
ゆーろびじょん

euroviṣione(女)




ユーロマネー
ゆーろまねー

euromoneta(女),eurovalute(女)[複]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む