人相

日本語の解説|人相とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

にんそう
人相

1 (顔形)fattezze(女)[複],lineamenti(男)[複],connotati(男)[複],fiṣionomia(女);(顔)fa̱ccia(女)[複-ce],viṣo(男),volto(男)


¶人相の悪い|di brutt'aspetto


¶犯人はどんな人相をしていたか.|Quali e̱rano i connotati del colpe̱vole?


2 (人相学での)aspetto(男),fiṣionomia(女)


¶〈人〉の人相を見る|predire il futuro a qlcu. in baṣe ai cara̱tteri fiṣiono̱mici



◎人相書き
人相書き
にんそうがき

(指名手配書)bando(男) di cattura


¶警察から回ってきた人相書きにぴったり合う|corrispo̱ndere ai connotati divulgati dalla polizia




人相学
人相学
にんそうがく

(観相学)fiṣiognomonia(女),fiṣiognomo̱nica(女);(占い)fiṣiomanzia(女)




人相見
人相見
にんそうみ

(人)fiṣiomante(男)(女),fiṣio̱gnomo(男);(占い)fiṣiomanzia(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む