借用

日本語の解説|借用とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゃくよう
借用

pre̱stito(男)



◇借用する
借用する
しゃくようする

pre̱ndere in pre̱stito ql.co. (da qlcu.)


¶「一,金10万円也.右正に借用いたしました.山田太郎殿」|(借用書の書式)“Ricevo in pre̱stito dal sig. Taro Yamada la somma di centomila yen.”




◎借用語
借用語
しゃくようご

〘言〙pre̱stito(男)


¶英語からの借用語|pre̱stito dall'inglese




借用者
借用者
しゃくようしゃ

persona(女) che prende in pre̱stito;(借金の)debitore(男)[(女)-trice




借用証書[手形]
借用証書
しゃくようしょうしょ
借用手形
しゃくようてがた

pagherò(男)[無変],cambiale(女)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android