出港

日本語の解説|出港とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しゅっこう
出港

partenza(女) (di una nave), uscita(女)(dal porto)



◇出港する
出港する
しゅっこうする

(船・人が主語)lasciare il porto, levare l'a̱ncora, pre̱ndere il mare, partire(自)[es](da un porto);(船が主語)salpare(自)[es


¶横浜港を6時に出港する|salpare da [lasciare] Yokohama alle 6


¶出港間際の船|nave in partenza


¶出港を許可する|autoriẓẓare una nave a lasciare il porto




◎出港許可書
出港許可書
しゅっこうきょかしょ

autoriẓẓazione(女) alla navigazione




出港船
出港船
しゅっこうせん

nave(女) in partenza




出港通知
出港通知
しゅっこうつうち

patente(女) doganale d'uscita




出港停止
出港停止
しゅっこうていし

¶出港停止を解く|levare [to̱gliere] l'embargo




出港手続き
出港手続き
しゅっこうてつづき

pra̱tiche(女)[複]per lasciare il porto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む