取り入れ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とりいれ
取り入れ

1 (収穫)raccolta(女);(穀物の)mietitura(女)


2 (取り入れること)introduzione(女),adozione(女)



◎取り入れ口
取り入れ口
とりいれぐち

(空気の)aspirazione(女),presa(女) d'a̱ria;(川から水を取り入れる門)parato̱ia(女) di una chiusa




取り入れ高
取り入れ高
とりいれだか

raccolto(男) totale




取り入れ時
取り入れ時
とりいれどき

stagione(女)[tempo(男)] del raccolto [della mietitura]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む