取り持つ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とりもつ
取り持つ

1 (仲立ちをする)fare da intermedia̱rio [tra̱mite]



◇取り持ち
取り持ち
とりもち

(仲介)mediazione(女),intervento(男)


¶二人の仲を取り持つ|fare da intermedia̱rio tra i due


¶スキーが取り持つ縁で2人は結婚した.|Lo sci li ha fatti incontrare e spoṣare.


¶彼は親切にも息子の就職を取り持ってくれた.|È stato così gentile da trovare un lavoro per mio fi̱glio.



2 (応対する)intrattenere qlcu.; fare compagnia a qlcu.



◇取り持ち
取り持ち
とりもち

accoglienza(女)


¶彼は座を取り持つのがうまい.|Sa come fare per animare una riunione.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む