取り次ぎ

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とりつぎ
取り次ぎ

1 (仲介)intervento(男),mediazione(女)


2 (伝達)


¶客の取り次ぎに出る|andare all'entrata a rice̱vere un o̱spite per conto di qlcu.


¶秘書に取り次ぎを頼む|farsi annunciare dalla segreta̱ria



◎取次業者
取次業者
とりつぎぎょうしゃ

agente(男),intermedia̱rio(男)[複-i],mediatore(男);distributore(男)




取次店
取次店
とりつぎてん

agenzia(女);(商品の)distributore(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む