取り立て

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とりたて
取り立て

1 (集金)riscossione(女),incasso(男);(徴収)riscossione(女),eṣazione(女)


¶取り立てできる|percepi̱bile/eṣigi̱bile


¶取り立て不能な|ineṣigi̱bile


¶税金[借金]の取り立てが厳しい.|L'eṣazione delle imposte [dei de̱biti] non transige.


2 (任用)no̱mina(女);(ひいき)gra̱zia(女),protezione(女);(昇進)promozione(女)


¶社長の取り立てを受ける|e̱ssere sotto la protezione del presidente


3 (取ったばかり)


¶取り立ての魚|pesce fresco [appena pescato]



◎取立金
取立金
とりたてきん

denaro(男) riscosso




取立手形
取立手形
とりたててがた

effetto(男) all'incasso




取立人
取立人
とりたてにん

eṣattore(男)[(女)-trice


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む