取り計らう

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とりはからう
取り計らう

predisporre ql.co.; disporre 「di+[不定詞][che+[接続法]], fare in modo 「di+[不定詞][che+[接続法]]; provvedere(自)[av]a ql.co. [a che+[接続法]], pre̱ndere miṣure [dispoṣizioni] per ql.co.;(中に立って)offrire i propri buoni uffici



◇取り計らい
取り計らい
とりはからい

(世話)cura(女);(仲介)buoni uffici(男)[複]


¶〈人〉の取り計らいに任せる|affidarsi all'organiẓẓazione di qlcu.


¶私が適当に取り計らっておきます.|Ci penserò [Provvederò] io./Farò quanto riterrò opportuno [necessa̱rio].


¶彼がすべてうまく取り計らってくれるだろう.|Sarà lui a fare in modo che tutto vada per il me̱glio.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む