受験

日本語の解説|受験とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

じゅけん
受験


◇受験する
受験する
じゅけんする

sostenere un eṣame, preṣentarsi a un eṣame;(入試)preṣentarsi (all'eṣame d'ammissione ≪への a≫)


¶大学を受験する|dare l'eṣame d'ammissione all'università


¶受験中である|e̱ssere sotto eṣame


¶受験に成功[失敗]する|superare l' [e̱ssere bocciato all'] eṣame d'ammissione


¶受験勉強をする|prepararsi per l'eṣame d'ammissione (a una scuola)




◎受験科目
受験科目
じゅけんかもく

mate̱rie(女)[複]d'eṣame




受験資格
受験資格
じゅけんしかく

¶受験資格がある|avere i requiṣiti necessari per sostenere gli eṣami




受験地獄
受験地獄
じゅけんじごく

paura(女)[inferno(男)] degli eṣami di ammissione




受験者[生]
受験者
じゅけんしゃ
受験生
じゅけんせい

candidato(男)[(女)-a] (all'eṣame), eṣaminando(男)[(女)-a




受験戦争
受験戦争
じゅけんせんそう

competizione(女) accanita per entrare all'università




受験番号[票/料]
受験番号
じゅけんばんごう
受験票
じゅけんひょう
受験料
じゅけんりょう

nu̱mero(男)[tesserino(男)/tassa(女)] di iscrizione all'eṣame di ammissione


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む