吹き出す

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ふきだす
吹き出す・噴き出す

1 (吹き始める)


¶風が吹き出した.|Si è alzato il vento.


¶彼は笛を吹き出した.|Ha cominciato a suonare il fla̱uto.


2 (噴出する)scaturire(自)[es],zampillare(自)[es, av],sprizzare(自)[es],(他);(強く)ṣgorgare(自)[es


¶水が蛇口から噴き出す.|L'a̱cqua ṣgorga dal rubinetto.


¶火口から溶岩[ガス]が噴き出している.|Dal cratere del vulcano sta fuoriuscendo della lava [del gas].


3 (新芽などが)spuntare(自)[es


¶木の芽が吹き出してきた.|Sono spuntate le gemme sugli a̱lberi.


4 (笑い出す)scoppiare(自)[es]a ri̱dere


¶こらえきれずに吹き出してしまった.|Non pote̱ndone più sono scoppiato a ri̱dere.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む