垢抜け

日本語の解説|垢抜けとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

あかぬけ
垢抜け


◇あか抜けした
あか抜けした
あかぬけした

(人・様式が洗練された)raffinato, fine, elegante;(人・趣味が)delicato; ricercato(▲「きざな」という意味でも用いる);(表現・話し方が)forbito;(優美な)aggraziato;(趣味のいい)di buo̱n gusto;(都会風の)urbano; ingentilito(▲「人」に対して用いる);(礼儀正しい)civile, educato




◇あか抜けしない
あか抜けしない
あかぬけしない

grossolano, roẓẓo, inelegante;(粗野な)scorteṣe, maleducato, incivile, ṣgarbato;(俗悪な)volgare;(田舎者の)burino


¶あか抜けした女|donna di buone maniere


¶あか抜けしている|avere modi urbani


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む