塗り

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ぬり
塗り

1 (塗ること)spalmatura(女),stendimento(男);(色を)colorazione(女);(ニス・ペンキを)verniciatura(女);(一工程としての)mano(男);(漆喰(しっくい)を)intonacatura(女);(漆(うるし)を)laccatura(女)


¶中塗り[最後の上塗り]をする|dare la seconda [l'u̱ltima] mano a ql.co.


¶きのう部屋のペンキ塗りをした.|Ieri ho verniciato [tinteggiato] le pareti della ca̱mera.


2 (漆(うるし)塗り)lacca(女)


¶このお椀(わん)は塗りがいい.|Questa cio̱tola è laccata bene./La lacca di questa cio̱tola è bella.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む