塗り

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ぬり
塗り

1 (塗ること)spalmatura(女),stendimento(男);(色を)colorazione(女);(ニス・ペンキを)verniciatura(女);(一工程としての)mano(男);(漆喰(しっくい)を)intonacatura(女);(漆(うるし)を)laccatura(女)


¶中塗り[最後の上塗り]をする|dare la seconda [l'u̱ltima] mano a ql.co.


¶きのう部屋のペンキ塗りをした.|Ieri ho verniciato [tinteggiato] le pareti della ca̱mera.


2 (漆(うるし)塗り)lacca(女)


¶このお椀(わん)は塗りがいい.|Questa cio̱tola è laccata bene./La lacca di questa cio̱tola è bella.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む