太鼓

日本語の解説|太鼓とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

たいこ
太鼓

tamburo(男)


¶大太鼓|(オーケストラの)grancassa


¶小太鼓|pi̱ccolo tamburo/tamburino/(スネアドラム)tamburo militare/rullante


¶和太鼓|tamburo a cornice giapponese


¶太鼓の音|suono di tamburo/(連打音)rullo [rullio] di tamburo


¶太鼓をたたく|ba̱ttere [suonare] il tamburo



◎太鼓橋
太鼓橋
たいこばし

ponte(男) a schiena d'a̱sino




太鼓腹
太鼓腹
たいこばら


◇太鼓腹の
太鼓腹の
たいこばらの

panciuto


¶太鼓腹の男|uomo panciuto/pancione




太鼓持ち
太鼓持ち
たいこもち

(ご機嫌とり)adulatore(男)[(女)-trice],luṣingatore(男)[(女)-trice


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む