山登り

日本語の解説|山登りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

やまのぼり
山登り

(登攀(とうはん))alpiniṣmo(男);ascensione(女)


¶山登りをする|andare in montagna/fare un trekking [un'escursione] in montagna/(頂上まで到達)salire su una montagna/(重装備で)fare dell'alpiniṣmo/scalare una montagna



【使いわけ】alpiniṣmo, trekking, camminata, escursione, passeggiata


alpiniṣmoは「きびしいトレーニングを積んだうえで,登攀用具を備えて行う本格的な山登り」を指す.比較的気軽に行える山登りには「trekking [camminata/escursione/passeggiata/gita] in montagna」を用いる.ただし「gita in montagna」は,「山への日帰りのドライブ」の意味もあり,その意味で用いられることのほうが多い.


¶最近高齢者の間で山登りをする人が増えている.|Il trekking in montagna sta diventando sempre più popolare tra gli anziani.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android