山登り

日本語の解説|山登りとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

やまのぼり
山登り

(登攀(とうはん))alpiniṣmo(男);ascensione(女)


¶山登りをする|andare in montagna/fare un trekking [un'escursione] in montagna/(頂上まで到達)salire su una montagna/(重装備で)fare dell'alpiniṣmo/scalare una montagna



【使いわけ】alpiniṣmo, trekking, camminata, escursione, passeggiata


alpiniṣmoは「きびしいトレーニングを積んだうえで,登攀用具を備えて行う本格的な山登り」を指す.比較的気軽に行える山登りには「trekking [camminata/escursione/passeggiata/gita] in montagna」を用いる.ただし「gita in montagna」は,「山への日帰りのドライブ」の意味もあり,その意味で用いられることのほうが多い.


¶最近高齢者の間で山登りをする人が増えている.|Il trekking in montagna sta diventando sempre più popolare tra gli anziani.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む