市民

日本語の解説|市民とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しみん
市民

(市の住民)abitante(男)(女)[(全体)gente(女)] di città;(市民権を持った)cittadino(男)[(女)-a];(軍人,警官などに対する平服の人)borghese(男)(女);(都市部人口)popolazione(女) urbana


¶京都市民|abitanti di Kyoto


¶小市民|(階級)pi̱ccola borghesia/(人)pi̱ccolo borghese


¶名誉市民|cittadino onora̱rio



◎市民運動
市民運動
しみんうんどう

movimento(男) cittadino




市民階級
市民階級
しみんかいきゅう

classe(女) borghese, borgheṣia(女)




市民革命
市民革命
しみんかくめい

rivoluzione(女) borghese




市民権
市民権
しみんけん

(diritto(男) di) cittadinanza(女)


¶市民権を得る|ottenere la cittadinanza




市民社会
市民社会
しみんしゃかい

(ブルジョア社会)società(女) borghese;(「政治社会」に対して)società(女) civile




市民税
市民税
しみんぜい

imposta(女) comunale




市民法
市民法
しみんほう

ius(男) civile


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む