日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おび

1 (着物の)fa̱scia(女)[複-sce]per kimono


¶帯を結ぶ[解く]|annodare [scio̱gliere] la fa̱scia del kimono


2 (本の)fascetta(女)



慣用帯に短し襷(たすき)に長し

Troppo per una cosa, poco per l'altra./Non va bene né per l'una né per l'altra cosa.




◎帯揚げ
帯揚げ
おびあげ

sottofa̱scia(女)[複-sce]per sostenere l'obi del kimono




帯金
帯金
おびがね

(樽などの)fa̱scia(女)[複-sce]meta̱llica [di ferro]




帯締め
帯締め
おびじめ

cordicella(女) per mantenere la fa̱scia del kimono




帯状
帯状
おびじょう

¶この種の松は日本海沿岸に帯状に分布している.|Questo tipo di pino cresce su una fa̱scia di terra lungo il Mare del Giappone.




帯留め
帯留め
おびどめ

ornamento(男) portato anteriormente sulla fa̱scia del kimono




帯ドラマ
帯ドラマ
おびどらま

teleromanẓo(男),sceneggiato(男) televiṣivo (a puntate) in onda ogni giorno alla stessa ora




帯鋸(のこぎり)
帯鋸
おびのこ

sega(女) a nastro




帯封
帯封
おびふう

fascetta(女) per stampati


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む