後期

日本語の解説|後期とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

こうき
後期

(会計年度・学年などの後半)secondo semestre(男);(ある歴史上の時代の)seconda metà(女)


¶江戸時代後期|(3期の中の)l'u̱ltimo terzo del peri̱odo Edo


¶後期授業料|tasse scola̱stiche del secondo semestre



◎後期印象派
後期印象派
こうきいんしょうは

〘美〙postimpressioniṣmo(男)


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む