徴兵

日本語の解説|徴兵とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ちょうへい
徴兵

(徴募)reclutamento(男);(召集)chiamata(女) alle armi, arruolamento(男),leva(女);(兵役)servi̱zio(男)[複-i]militare [di leva];《親》na̱ia(女)



◎徴兵忌避(きひ)
徴兵忌避
ちょうへいきひ

renitenza(女)(alla leva);(自己の良心による)obiezione(女) di coscienza




徴兵忌避者
徴兵忌避者
ちょうへいきひしゃ

renitente(男)(alla leva);(自己の良心によるなどの)obiettore(男) di coscienza




徴兵検査
徴兵検査
ちょうへいけんさ

¶徴兵検査を受ける|e̱ssere sottoposto a vi̱ṣita di leva




徴兵制度
徴兵制度
ちょうへいせいど

leva(女),coscrizione(女) obbligato̱ria, servi̱zio(男) di leva, servi̱zio(男) militare obbligato̱rio




徴兵免除
徴兵免除
ちょうへいめんじょ

eṣo̱nero(男) dal servi̱zio militare


¶徴兵免除にする|eṣonerare qlcu. dal servi̱zio militare




徴兵猶予
徴兵猶予
ちょうへいゆうよ

rinvio(男)[複-ii]di chiamata alle armi




徴兵猶予者
徴兵猶予者
ちょうへいゆうよしゃ

beneficia̱rio(男)[複-i]di un rinvio di chiamata alle armi


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む