応急

日本語の解説|応急とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おうきゅう
応急


◇応急の
応急の
おうきゅうの

urgente; d'emergenza;(臨時の)tempora̱neo,provviṣo̱rio[(男)複-i];(間に合わせの)di ripiego


¶応急策をとる|pre̱ndere 「miṣure d'emergenza [provvedimenti urgenti]




◎応急修理
応急修理
おうきゅうしゅうり

riparazione(女) tempora̱nea [provviṣo̱ria]




応急手当
応急手当
おうきゅうてあて

¶我々は怪我人に応急手当をした.|Abbiamo prestato le prime cure ai feriti.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む