日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ゆび

dito(男)[複le dita;(稀)i diti


¶親指|(手の)po̱llice(男)/(足の)a̱lluce(男)


¶人差し指|i̱ndice(男)


¶中指|me̱dio(男)


¶薬指|anulare(男)


¶小指|mi̱gnolo(男)


¶指の間|spa̱zio fra le dita/spa̱zio infradita


¶指の関節|giuntura del dito


¶指の腹|polpastrello


¶指を鳴らす|schioccare le dita/(関節を)far crocchiare le nocche


¶彼は結婚指輪を指にはめている.|Porta la fede al dito.


¶少年は指で数えた.|Il ragazzo ha contato con le dita.


¶赤ん坊は指をくわえて眠っていた.|Il bambino dormiva con il dito in bocca.


¶彼は今年の長者番付で5本の指に入った.|È entrato tra i primi ci̱nque nella lista dei maggiori contribuenti di quest'anno.



慣用指一本

¶いまだかつて人から指一本差されるようなことはしていない.|Nessuno mi ha mai additato alle spalle./Ho sempre camminato a testa alta tra la gente.


¶何を頼んでも指一本動かそうとしない.|Qualsi̱asi cosa gli chieda, non muove mai nemmeno un dito.




指をくわえる

¶指をくわえて眺める|(羨望の目で)guardare ql.co. [qlcu.] con invi̱dia


¶指をくわえて好機を逃がす|farsi sfuggire una buona occaṣione senza pote̱r alzare un dito




指をつめる

(やくざなどが)amputarsi la punta del mi̱gnolo come punizione [in segno di penitenza]


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む