教え

日本語の解説|教えとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

おしえ
教え

(教訓)lezione(女),insegnamento(男);(教義)dottrina(女),dogma(男)[複-i];(教育,教化)istruzione(女),ammaestramento(男);(忠告)consi̱glio(男)[複-gli];(戒律,規律)precetto(男),norma(女)


¶教えに従う|seguire l'insegnamento [la dottrina]


¶〈人〉に教えを乞う|chie̱dere un insegnamento a qlcu.


¶〈人〉から教えを受ける|rice̱vere istruzioni da qlcu./studiare sotto la direzione di qlcu.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む