教会

日本語の解説|教会とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きょうかい
教会

(組織)Chieṣa(女);(建物)chieṣa(女);(司教の法座のある教会)cattedrale(女);(カテドラルまたは都市の中心的教会)duomo(男);(イスラム教の)moschea(女);(ユダヤ教の)sinagoga(女);(宗教を特定せずに)te̱mpio(男)[複templi


¶カトリック[プロテスタント/ギリシア正]教会|Chieṣa catto̱lica [protestante/ortodossa]⇒キリスト教【用語集】


¶教会へ行く|andare in chieṣa


¶ゴシック様式の教会|chieṣa go̱tica


¶ローマカトリック教会|Chieṣa Catto̱lica Aposto̱lica Romana



◎教会音楽
教会音楽
きょうかいおんがく

mu̱ṣica(女) sacra [eccleṣia̱stica]




教会建築
教会建築
きょうかいけんちく

architettura(女) chieṣa̱stica




教会旋法
教会旋法
きょうかいせんぽう

〘音〙modi(男)[複]eccleṣia̱stici




教会法
教会法
きょうかいほう

diritto(男) cano̱nico[複-ci


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む