教会

日本語の解説|教会とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きょうかい
教会

(組織)Chieṣa(女);(建物)chieṣa(女);(司教の法座のある教会)cattedrale(女);(カテドラルまたは都市の中心的教会)duomo(男);(イスラム教の)moschea(女);(ユダヤ教の)sinagoga(女);(宗教を特定せずに)te̱mpio(男)[複templi


¶カトリック[プロテスタント/ギリシア正]教会|Chieṣa catto̱lica [protestante/ortodossa]⇒キリスト教【用語集】


¶教会へ行く|andare in chieṣa


¶ゴシック様式の教会|chieṣa go̱tica


¶ローマカトリック教会|Chieṣa Catto̱lica Aposto̱lica Romana



◎教会音楽
教会音楽
きょうかいおんがく

mu̱ṣica(女) sacra [eccleṣia̱stica]




教会建築
教会建築
きょうかいけんちく

architettura(女) chieṣa̱stica




教会旋法
教会旋法
きょうかいせんぽう

〘音〙modi(男)[複]eccleṣia̱stici




教会法
教会法
きょうかいほう

diritto(男) cano̱nico[複-ci


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む