既成

日本語の解説|既成とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

きせい
既成


◇既成の
既成の
きせいの

(出来上がっている)compiuto, già fatto;(既存の)eṣistente;(伝統的な)tradizionale;(現行の)vigente;(体制化した)istituito, instaurato




◎既成概念
既成概念
きせいがいねん

nozione(女)[idea(女)] preconcetta, preconcetto(男);(紋切り型の)stereo̱tipo(男)




既成作家
既成作家
きせいさっか

scrittore(男)[(女)-trice]affermato




既成事実
既成事実
きせいじじつ

fatto(男) inelutta̱bile [innega̱bile]




既成政党
既成政党
きせいせいとう

partiti(男)[複]poli̱tici eṣistenti




既成道徳
既成道徳
きせいどうとく

morale(女) corrente


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android