椅子

日本語の解説|椅子とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

いす
椅子

1 (腰かけるための)se̱dia(女);(ひじかけのある椅子)se̱dia(女) con braccioli;(安楽椅子)poltrona(女);(スツール)ṣgabello(男);(ソファー)divano(男);(ベンチ)panchina(女);(揺り椅子)se̱dia(女) a do̱ndolo;(デッキチェア)se̱dia(女) a ṣdra̱io, ṣdra̱io(女)[無変];(クッションスツール)〔仏〕pouf(男)[無変]


¶回転[折りたたみ]椅子|se̱dia gire̱vole [pieghe̱vole]


¶椅子に腰掛ける|sedersi [pre̱ndere posto] su una se̱dia


¶さあこの椅子にお掛けください.|Prego, si acco̱modi pure su questa se̱dia.


2 (地位)posto(男),ca̱rica(女)


¶社長の椅子につく[を争う/を降りる]|occupare [conte̱ndersi/lasciare] il posto di presidente


¶社長の椅子をねらう|mirare alla poltrona di presidente

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む