日本語の解説|とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しお

1 (潮流)marea(女),corrente(女) marina [di mare];(海水)a̱cqua(女) marina [di mare]


¶潮の干満|flusso e riflusso/alta e bassa marea


¶潮が満ちてくる.|La marea sta montando [sta salendo/sta crescendo].


¶潮が引いてゆく.|La marea sta decrescendo [si sta abbassando/sta calando].


¶鯨が潮を吹く.|La balena spruzza a̱cqua dagli sfiatatoi.


2 (機会,潮時)opportunità(女),occaṣione(女)


¶それを潮にみんな家に帰って行った.|Hanno approfittato dell'occaṣione per tornare a casa.

うしお

marea(女)


¶敵は潮のごとく押し寄せてきた.|Il nemico attaccò a valanga.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む