物差し

日本語の解説|物差しとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

ものさし
物差し・物指し

1 (定規)re̱golo(男) graduato, riga(女);(メートル尺)metro(男);(測定器)miṣura(女)


¶布地を物差しで測る|miṣurare la stoffa con il metro


2 (判断の基準)crite̱rio(男)[複-i


¶天才のすることはふつうのものさしでは測れない.|Le azioni di un ge̱nio non si po̱ssono miṣurare con un crite̱rio ordina̱rio.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む