生みの

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うみの
生みの・産みの

(出産)parto(男)


¶産みの苦しみ|do̱glie(女)[複]/dolori(男)[複]del parto/trava̱glio del parto/(物事を作り出したり,始めたりするときの)difficoltà iniziale


¶産みの親|(母)vera madre/(両親)veri genitori/(発案者)inventore(男)[(女)-trice]/(創立者)fondatore(男)[(女)-trice


¶産みの親より育ての親.|(諺)I bambini spesso si affezio̱nano più ai genitori adottivi che a quelli veri.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む