生みの

小学館 和伊中辞典 2版の解説

うみの
生みの・産みの

(出産)parto(男)


¶産みの苦しみ|do̱glie(女)[複]/dolori(男)[複]del parto/trava̱glio del parto/(物事を作り出したり,始めたりするときの)difficoltà iniziale


¶産みの親|(母)vera madre/(両親)veri genitori/(発案者)inventore(男)[(女)-trice]/(創立者)fondatore(男)[(女)-trice


¶産みの親より育ての親.|(諺)I bambini spesso si affezio̱nano più ai genitori adottivi che a quelli veri.

出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む