痺れ

日本語の解説|痺れとは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

しびれ
痺れ

(麻痺)para̱liṣi(女)[無変];(四肢の無感覚)intorpidimento(男),intiriẓẓimento(男);(びりびりする)formicolio(男)[複-ii


¶ひどい寒さによる指先のしびれ|dolore alla punta delle dita cauṣato dal freddo ri̱gido


¶右の腕にしびれがきた.|Mi si è addormentato il bra̱ccio destro.



慣用しびれを切らす

pe̱rdere la pazienza con qlcu.


¶反応のなさにしびれを切らして彼女に返事を催促した.|Davanti a quel mutiṣmo ho perso la pazienza e l'ho eṣortata a rispo̱ndere.


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む