盗難

日本語の解説|盗難とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とうなん
盗難

furto(男)


¶盗難にあう|e̱ssere [rimanere] vi̱ttima di un furto/subire un furto


¶盗難を防ぐ|prevenire i furti


¶盗難にあった人|persona derubata


¶彼は時計の盗難にあった.|Gli hanno rubato l'orolo̱gio./È stato derubato dell'orolo̱gio.



◎盗難事件
盗難事件
とうなんじけん

(caṣo(男) di)furto(男);(強盗,略奪)rapina(女)




盗難届
盗難届
とうなんとどけ

¶盗難届を出す|denunciare un furto alla polizia




盗難品
盗難品
とうなんひん

oggetto(男) rubato, merci(女)[複]rubate




盗難防止装置
盗難防止装置
とうなんぼうしそうち

antifurto(男)[無変],dispoṣitivo(男) antifurto[無変]




盗難保険
盗難保険
とうなんほけん

assicurazione(女) contro il furto


¶盗難保険をかける|assicurare ql.co. contro il furto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む