盗難

日本語の解説|盗難とは

小学館 和伊中辞典 2版の解説

とうなん
盗難

furto(男)


¶盗難にあう|e̱ssere [rimanere] vi̱ttima di un furto/subire un furto


¶盗難を防ぐ|prevenire i furti


¶盗難にあった人|persona derubata


¶彼は時計の盗難にあった.|Gli hanno rubato l'orolo̱gio./È stato derubato dell'orolo̱gio.



◎盗難事件
盗難事件
とうなんじけん

(caṣo(男) di)furto(男);(強盗,略奪)rapina(女)




盗難届
盗難届
とうなんとどけ

¶盗難届を出す|denunciare un furto alla polizia




盗難品
盗難品
とうなんひん

oggetto(男) rubato, merci(女)[複]rubate




盗難防止装置
盗難防止装置
とうなんぼうしそうち

antifurto(男)[無変],dispoṣitivo(男) antifurto[無変]




盗難保険
盗難保険
とうなんほけん

assicurazione(女) contro il furto


¶盗難保険をかける|assicurare ql.co. contro il furto


出典 小学館 和伊中辞典 2版小学館 和伊中辞典 2版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む